老舗 | 名店

蕎麦のお店

東京都大岡山『そば処 志波田 本店』

創業大正14年。駅から600m離れていて、昔は商店街がここまで伸びていたとのこと。今は住宅街になり、在宅勤務の住人のランチ客が多い。
蕎麦のお店

東京都青梅『元祖手打ちそば 玉川屋』

大正4年創業の107年。新宿から1時間半かかる御岳山の麓。かやぶき屋根の店構えに、まず感動。
蕎麦のお店

東京都大森『蕎麦や もりいろ』

5年連続でミシュランのビブグルマンに選出。店主は小松庵で修業されて、フレンチを経由して開業されたとのこと。美味しいだけじゃなく、景色も良い。
蕎麦のお店

東京都日本橋『日本ばし やぶ久』(やぶきゅう)

明治35年創業。初代が久次郎さんだから「やぶ久」を屋号にした、カレー南蛮の名店のお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

長野県松本『和食そば処 たかぎ』

明治11年創業で144年。1階が土産物店で2階が信州そば屋さんという、観光地「松本」に相応しい二毛作。玄挽きの田舎そばは、色が黒くコシも強くて分かりやすい。
蕎麦のお店

東京都神楽坂『石臼挽き手打 蕎楽亭』(きょうらくてい)

過去にミシュラン1つ星を取って、今でも毎年ビブグルマンに載っているお蕎麦屋さん。カウンター席に座ると、目の前に生け簀。
蕎麦のお店

東京都若松河田『余丁町 砂場』(よちょうまち すなば)

新宿七福神巡りの途中に寄るお店。店内に小さな石灯籠がある。江戸三大蕎麦(藪、更科、砂場)の中で砂場が少ないのは、「砂場会」で商標登録しているから。
蕎麦のお店

東京都上中里『萬盛庵』(まんせいあん)

駅から遠いけど、その分地元に根付いていると感じる客層。大正8年創業だから103年。今の店主は3代目ですが、後継者はいないとのこと。お蕎麦屋さんを応援したい。
蕎麦のお店

東京都日本橋『総本家 更科堀井 日本橋高島屋店』

超有名店の支店。高島屋新館の6階。真っ白で繊細なさらしなそば。しらたきでは無い。美味しいから、せいろ2枚。