老舗 | 名店

蕎麦のお店

東京都銀座『泰明庵』(たいめいあん)

昭和32年(1957年)創業。日本でコカ・コーラが発売された年。銀座で働く人がひっきりなしに食べにくるお蕎麦屋さん。卓上にメニューは無く、壁に貼られた短冊から選びます。
蕎麦のお店

東京都日暮里『生蕎麦 川むら』(かわむら)

明治初期に創業。昭和21年(1946年)に現在の場所に移転。この界隈では一番古い老舗のお蕎麦屋さん。「とろろそば」
蕎麦のお店

福島県会津若松『飯豊権現蕎麦 桐屋 権現亭』(きりや ごんげんてい)

昭和43年(1968年)創業。「少年ジャンプ」が創刊された年。福島県が生んだ蕎麦の品種「会津のかおり」が食べられる、半分観光地に近いお蕎麦屋さん。水蕎麦(みずそば)が味わえます。
蕎麦のお店

東京都中野『さらしな総本店 北口店』

昭和23年(1948年)創業。新宿西口から中野に移転。蕎麦史研究家の新島繁さんが創業したお蕎麦屋さん。中野駅北口と南口にそれぞれあります。
蕎麦のお店

神奈川県藤沢『蕎麦 ひら井』

ミシュラン一つ星を獲得した、落ち着いた雰囲気のお蕎麦屋さん。店内が静かなので、逆に緊張しました。
蕎麦のお店

東京都新宿『手打蕎麦 ふじや』

昭和8年(1933年)創業。『東京音頭』が発売された年。青梅街道の新宿警察署の向かいにある、老舗のお蕎麦屋さん。ビルの1階でお店は新しいです。「胡麻つけ肉蕎麦」老舗のお蕎麦屋さんなのに、やんちゃなガッツリスタイル。働く人の街ですね。辛さは【辛口】【普通】【辛さ無し】で選べます。肉増しは150円。
蕎麦のお店

東京都大久保『手打ちそば 大村庵総本店』

昭和25年(1950年)創業。大久保駅北口から左に曲がるとすぐにある老舗のお蕎麦屋さん。「ランチ 豚汁せいろ蕎麦」900円 味付け玉子も入った豚肉多めのつけ汁。寒くなったので、暖かい汁が恋しいです。手打ちの蕎麦は乱切りで、汁が良く絡みます。美味しい。
蕎麦のお店

東京都水道橋『猿楽町 淺野屋』(あさのや)

大正14年(1925年)創業。山手線が環状運転を開始した年。江戸そばの老舗のみが加盟できる木鉢会のお蕎麦屋さん。「大海老天せいろ」1,300円「天もり」1,050円 わずかな予算の差で海老天の大きさが全然違う。大海老天がおススメです。
蕎麦のお店

東京都銀座『明月庵 ぎんざ 田中屋 銀座本店』(めいげつあんぎんざたなかや)

会席コースもやっているちょっと高級なお蕎麦屋さん。銀座本店ですが、意外にもルーツは練馬です。「ランチ天せいろ」…
蕎麦のお店

東京都日比谷『そばがみ』

日比谷ミッドタウンの中にある高級なお蕎麦屋さん。店主の神谷さんはミシュランの星を獲得したこともあり、道場六三郎さんとも親交があるそうです。「からすみ蕎麦+だし巻き卵」衝撃!!滅茶苦茶旨いです。 からすみの海鮮の風味が歯ごたえある細麺の更科蕎麦に凄く合います。 量は少なめなので、本心で写真の3倍は食べたかった。
蕎麦のお店

東京都広尾『三合菴』(さんごうあん)

「自家製ごまだれ蕎麦」平成12年(2000年)創業。白金から広尾に移転した、ミシュラン一つ星を獲得したこともあるお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都浅草橋『江戸蕎麦手打處 あさだ』

安政元年(1855年)創業。江戸時代から続く超老舗のお蕎麦屋さん。店内の雰囲気も歴史を感じます。「車海老天せいろ」しっかり太さがある十割蕎麦です。好みです。