例年、各種穀物の作付面積や生産量などの統計データが発表されます。
(参考資料は記事下に記載)

ソバの作付面積にフォーカス、都道府県別に見てみました。
ソバの作付面積
農林水産省の発表データでは、北から南の都道府県がそのまま並んでいます。
それを作付面積の多い順に並べかえて、上位県に色をつけてみました!


そばの作付面積日本一は、桁違いで北海道!
東北や長野、福井、栃木などのそばどころが続きます。
日本地図にも色づけしてみました。(断トツすぎる北海道の数値を仮に6,000にしてます)

秋田、山形、福島から北関東、そして長野、福井という生産地がピンク色に。
いずれも有名なそばどころですね!納得。

意外?なところで鹿児島の作付面積も広いですね。

でも、北海道は広いから、作付する面積も広くなるのは当然ですよね。
「その土地でソバを植えている畑の割合が多い=ソバの生産に力を入れている」と言いたい。

北海道でソバの生産に力を入れられていないと言うわけではないのでお間違えなく…
北海道以外で、限られた土地でめいっぱいにソバを植えている、ソバ栽培をがんばってる場所ってないかな?
ということで、次はソバ畑の作付割合に注目です!