蕎麦のお店

蕎麦のお店

東京都御徒町『うえの やぶそば パルコ屋店』

(閉店)季節の蕎麦「なめこせいろう」オシャレビルに入って気楽な気分になったお蕎麦屋さん。本店の「上野 藪そば」は明治25年創業の超有名店です。メニューは本店とほぼ同じ、器のロゴも同じですね。
蕎麦のお店

東京都代々木上原『手打蕎麦 ごとう』

京鴨と天婦羅が自慢の居酒屋寄りのお蕎麦屋さん。付箋でアピールしている蕎麦前たちが美味しそう。吞むためのお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都田端『そば処 浅野屋』

「野菜天もり」芥川龍之介も食べたという老舗のお蕎麦屋さん。実は田端は文士が集まって住んでいた街で、お店のすぐ近くに「田端文士村記念館」があります。入場無料です。そしてこのお店の特徴がもう一つ。店主の趣味の鉄道コレクション。
蕎麦のお店

東京都両国『江戸蕎麦 ほそ川』

「穴子天つきせいろ」高級感あふれるミシュランビブグルマンのお蕎麦屋さん。平日でも開店時で列ができていました。有名店に来るお客さんは、遠くはどこから来るのかなぁ?海老天じゃなく穴子天が名物。
蕎麦のお店

東京都千石『駕籠町 藪そば』(かごまち やぶそば)

大正7年に三田に創業したのち、昭和26年に文京区に新たに開業した老舗のお蕎麦屋さん。初代のご店主は、元々は「かんだやぶ」系列のお店を建築する大工の棟梁でした。
蕎麦のお店

東京都浅草『寺方蕎麦 長浦』

「雲水そば」昭和2年(1927年)創業。浅草の隠れた名店のお蕎麦屋さん。愛知県一宮市にある妙興寺の宿坊のレシピを再現したのが店名の由来です。僕の中では2回シャッターだったので隠れてました。
蕎麦のお店

東京都日本橋『室町砂場 日本橋本店』

「天もり」 明治2年(1869年)創業。”砂場”と言ったらまずココというお蕎麦屋さん。「天ざる」「天もり」発祥のお店としても有名。それと「もり」はさらしな粉、「ざる」は挽きぐるみと、蕎麦を選べるのも特徴。呼び方もお店独特で面白いです。
蕎麦のお店

東京都水道橋『杉乃屋 総本店』

名物へぎそばと越後の地酒処なお蕎麦屋さん。新鮮な日本海のお刺身があったりと居酒屋として充実してます。それと、、、このお店で目を引くのは花番さんです。白のブラウスに緑のリボン。黒い肩紐スカートに白のエプロン。
蕎麦のお店

東京都浅草『手打蕎麦 おざわ』

「太打ちざる」つるつる細切り、もちもち粗挽き、もぐもぐ太打ち。お蕎麦の三変化が楽しめる食べログ百名店のお蕎麦屋さん。支払い時に聞きましたが、細切り・粗挽き・太打ちもそばの量は変わらないそうです。