台東区 | 荒川区 | 足立区

蕎麦のお店

東京都浅草『生蕎麦 かづや』

80歳のご主人と奥さんで切り盛りしている、昔ながらのお蕎麦屋さん。 ガラガラと引き戸を開けて店内に入って、「通路に上着かバッグが落ちている?」と思ったら犬でした。
蕎麦のお店

東京都浅草『蕎麦処 丸花総本店』(まるはな)

観光客が行かない裏浅草(観音裏)にある町蕎麦のお蕎麦屋さん。このエリアは中小の問屋や製造業が多くて、働く人でランチ時は盛況です。
蕎麦のお店

東京都浅草『浅草 砂場』

老舗『虎ノ門大坂屋砂場』で修業して暖簾分けしたお蕎麦屋さん。 “薮”、“更科”と違って“砂場”は商標登録しているため、出自がはっきりしています。
蕎麦のお店

東京都西新井『きそば 松月』(しょうげつ)

昭和10年(1935年)創業。大阪タイガース(後の阪神タイガース)が発足した年。 西新井駅のすぐ近くにある人気の町蕎麦のお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都三河島『大黒屋』

三河島駅から尾竹橋通りを南に進み、ちょっと路地に入ったところにあるお蕎麦屋さん。 ランチ時しか営業していない、昼飯限定の町蕎麦です。
蕎麦のお店

東京都梅島『松月』(しょうげつ)

住宅地の中にある老夫婦のお二人で営業しているお蕎麦屋さん。 関三通り商店街からも離れていて、ドラクエの“ちいさなメダル”みたい。
蕎麦のお店

東京都南千住『さかえや』

(閉店)浅草と南千住の中間にある、いまだに昭和を感じるエリアのお蕎麦屋さん。 『あしたのジョー』の舞台となった“泪橋” (なみだばし)があった場所でもあります。
蕎麦のお店

東京都三ノ輪『十一屋』

大正11年(1922年)創業。ツタンカーメンの墓が発見された年。 創業した年を屋号にするという直球まっすぐのお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都舎人『やぶ常』

東京都足立区のさらに端っこ、埼玉県との県境にあるお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都御徒町『そば処 いち川』

昭和51年(1976年)創業。モントリオール五輪でナディア・コマネチが女子体操で金メダルを獲得した時。 首都高高架下の昭和通り沿いにあるお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都舎人『甚六』

工場や倉庫があるエリアで、働く男たちのためのお蕎麦屋さん。定食も充実している。
蕎麦のお店

東京都谷中『手打ち蕎麦 やなか』

“地名=店名”という、直球なネーミングセンスのお蕎麦屋さん。 広々とした店内では、予約制でそば打ち体験教室をやっています。