蕎麦のお店 東京都南砂町『いなりや』 「江戸前天せいろ」昭和26年(1951年)創業。アラサーの4代目兄弟が跡を継いでいる老舗のお蕎麦屋さん。店名の由来は、近所にある江東区文化財の仙気稲荷神社から。 蕎麦のお店
蕎麦のお店 東京都神楽坂『神楽坂 大川や』 元々は『市ヶ谷 大川や』の大将が、市ヶ谷の店を弟子に任せて神楽坂に新たに出した食べログ百名店のお蕎麦屋さん。「せいろ」990円。カウンターで店主と相対して蕎麦を味わう真剣勝負。量は少ないですが、質の密度で満足しました。 蕎麦のお店
蕎麦のお店 東京都新橋『布袋家』(ほていや) 「かしわせいろ」天保年間(1840年ごろ)創業。大塩平八郎の乱や天保の改革のあったころ。とにかく滅茶苦茶に老舗なお蕎麦屋さん。布袋様が飾ってあり、テレビで野球が流れていて、気取らない家庭的な老舗です。 蕎麦のお店
蕎麦のお店 東京都駒込『総本家 小松庵 駒込本店』(そうほんけこまつあん) 「野菜天せいろ」大正11年(1922年)創業。今年創業100周年のちょっと高級なお蕎麦屋さん。洋風に改装されていてカフェ風な店構えです。創業者が新潟出身の小松さんです。小松庵は支店が、銀座、丸の内オアゾ、新宿高島屋、渋谷東急東横、ソラマチと一流の立地に展開しています。 蕎麦のお店
蕎麦のお店 東京都亀有『吟八亭 やざ和』(ぎんぱちてい やざわ) 「田舎せいろ」昭和51年(1975年)創業。芸能人も通うミシュランビブグルマンのお蕎麦屋さん。ご店主と話したら「たかが蕎麦屋がミシュランとかもらっちゃって・・・」と言いつつ、タモリさんがプライベートで来たときは最初気づかなかった、とか 蕎麦のお店
蕎麦のお店 東京都神保町『冨多葉』(ふたば) 「もりそば+半々丼ミニ」大正6年(1917年)創業。日本サッカーが初めて国際試合をした年。かつ丼が名物の老舗のお蕎麦屋さん。おかみさんが86歳で現役でした。長生きしてください。 蕎麦のお店
蕎麦のお店 東京都麻布十番『総本家更科堀井 本店』 「さらしな」寛政元年(1789年)創業。233年前はジョージ・ワシントンが初代アメリカ大統領になり、欧州ではフランス革命が始まった年です。蕎麦好きなら、一度は食べに行きましょう。 蕎麦のお店
蕎麦のお店 千葉県柏市『手打ち蕎麦 竹やぶ 柏本店』 「田舎そば」昭和42年(1967年)創業。信州は黒姫高原にそば畑を持っている食べログ百名店のお蕎麦屋さん。庵(いおり)をイメージしたお店はそれだけでゾクゾクします。 蕎麦のお店