庶民派 | 町蕎麦

蕎麦のお店

東京都東武練馬『そば処 あだちや』

東武練馬『そば処 あだちや』そば&うどん&ラーメン&きしめんと麺類オールラウンダーなお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都北綾瀬『小進庵』(こしんあん)

東京都北綾瀬『小進庵』| 駅から離れた住宅地にある、住民にとっては貴重なお蕎麦屋さん。「たぬきせいろ」ジャンキーな感じで大盛りの揚げ玉が入ってます。
蕎麦のお店

東京都赤羽『禅味 寿』(ぜんみ ことぶき)

「イタリアンミート蕎麦」赤羽駅の駅ビル1階にある、定番でありながら個性的なお蕎麦屋さん。花番さんは、和装にたすき掛けで袴という「はいからさん」スタイル。
蕎麦のお店

東京都飯田橋『翁庵』(おきなあん)

明治17年(1884年)創業。日本初の天気予報が発表された年。老舗なのに「かつそば」気取らず、庶民派の雰囲気がそのまま140年続くお蕎麦屋さん。上野の『翁庵』は、こちらで修業された人が独立したお店です。
蕎麦のお店

東京都浅草『手打麺處 但馬庵』(たじまあん)

「あさりせいろ」雷門一丁目の丁字路にある昔ながらのお蕎麦屋さん。暖簾や看板が「手打ちうどん」で、もしかして”うどん”の方が自信があるのかもしれない。
蕎麦のお店

静岡県熱海『手打ちそば 泉八』(せんぱち)

「もりせいろ・明日葉の天ぷら」熱海駅前平和通りにある、黒豆うどんが名物のお蕎麦屋さん。観光客が回復してきて、とにかく大盛況。中休みが無いのがありがたいです。
蕎麦のお店

東京都荒川『瀧乃家』

「かつ丼セット」荒川区民会館サンパール荒川の隣にある庶民派のお蕎麦屋さん。三角土地にお店が建ってます。セットが安い。そばもご飯も普通盛り。味噌汁も付いている。小食の人も大食いの人も、蕎麦屋のメニューは選択肢が広いです。
蕎麦のお店

東京都神田『司町 松月庵』(つかさちょう しょうげつあん)

「天せいろ」オフィス街の中にあってサラリーマンのランチの定番となっている、典型的なお蕎麦屋さん。出前もやってます。
蕎麦のお店

埼玉県南与野『四季のそば膳 えの本』(えのもと)

「まぐろ丼膳」昭和47年(1972年)創業。札幌オリンピックが開催した年。全席が掘りごたつになている、ゆったり広々とした大きなお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都秋葉原『そば粉カフェバー ずく箱』(そば粉 cafe bar ずく箱)

「牛せいろ」昭和32年(1957年)創業。明治製菓が「ミルクチョコレート」を発売した年。創業時の屋号『そば山茂登』からフクロウcafeに転換したお蕎麦屋さん。フクロウを眺めてると、時間を忘れます。
蕎麦のお店

東京都浅草『二天門やぶ』(にてんもんやぶ)

「カレー南ばん」浅草寺の二天門交差点にある安心感のあるお蕎麦屋さん。海外の観光客の多い街なので、英語のメニューもあります。二天門は浅草寺の東側にある門で、持国天と増長天が守護しています。
蕎麦のお店

東京都亀有『そばや 誠月』※閉店

高齢のご夫婦で切り盛りしている昔ながらのお蕎麦屋さん。今年310店舗を食べていて、初めて見たメニュー。酒のツマミと食事が一杯にまとまっています。蕎麦にもおでんにも珍しいナルトがチャームポイント。