もり

蕎麦のお店

東京都北綾瀬『小進庵』(こしんあん)

東京都北綾瀬『小進庵』| 駅から離れた住宅地にある、住民にとっては貴重なお蕎麦屋さん。「たぬきせいろ」ジャンキーな感じで大盛りの揚げ玉が入ってます。
蕎麦のお店

東京都浅草『手打麺處 但馬庵』(たじまあん)

「あさりせいろ」雷門一丁目の丁字路にある昔ながらのお蕎麦屋さん。暖簾や看板が「手打ちうどん」で、もしかして”うどん”の方が自信があるのかもしれない。
蕎麦のお店

静岡県熱海『手打ちそば 泉八』(せんぱち)

「もりせいろ・明日葉の天ぷら」熱海駅前平和通りにある、黒豆うどんが名物のお蕎麦屋さん。観光客が回復してきて、とにかく大盛況。中休みが無いのがありがたいです。
蕎麦のお店

東京都大山『そば切り 八代』(はちだい)

「とろろそば」店主は中野の名店『さらしな総本店』で修業された、本格派のお蕎麦屋さん。メディアにも紹介されてきていますが、まだまだ隠れた名店です。
蕎麦のお店

東京都荒川『瀧乃家』

「かつ丼セット」荒川区民会館サンパール荒川の隣にある庶民派のお蕎麦屋さん。三角土地にお店が建ってます。セットが安い。そばもご飯も普通盛り。味噌汁も付いている。小食の人も大食いの人も、蕎麦屋のメニューは選択肢が広いです。
蕎麦のお店

埼玉県南与野『四季のそば膳 えの本』(えのもと)

「まぐろ丼膳」昭和47年(1972年)創業。札幌オリンピックが開催した年。全席が掘りごたつになている、ゆったり広々とした大きなお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都銀座『そば所 よし田』

「もり」「コロッケ」明治18年(1885年)創業。日本銀行券(紙幣)が発行された年。立食い蕎麦じゃないのに「コロッケそば」が名物の老舗のお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都品川『そば会席 立会川 吉田家』

安政3年(1856年)創業。ハリスが下田に着任した年。19歳の坂本龍馬が東京湾の警備で土佐藩下屋敷に来た時に、ココでそばを食べたと言われているお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

長野県安曇野『手打ちそば くるまや』

有明山神社の隣にある、とにかく大盛りが有名なお蕎麦屋さん。開店と同時に満席になる人気店です。お店の入り口には「宇多田ヒカル」のサインが。
蕎麦のお店

東京都高尾山『曙亭』(あけぼのてい)

高尾山を登頂したした人だけが食べられるお蕎麦屋さん。高尾山では今の時期、富士山と夕日が重なるダイヤモンド富士が見られます。
蕎麦のお店

東京都日本橋『薮伊豆 総本店』(やぶいず そうほんてん)

明治15年(1882年)創業。天保時代からある『伊豆本』と『かんだやぶそば』が合体して、藪系列の分店となったお蕎麦屋さん。落語の独演会を定期的に行っていることもでも有名。
蕎麦のお店

東京都浅草『浅草 ひら山』

2021年11月オープン。開店から1年でミシュランビブグルマンになった新進気鋭のお蕎麦屋さん。同じくミシュランに掲載された両国『ほそ川』の出身です。