庶民派 | 町蕎麦

蕎麦のお店

東京都武蔵境『武蔵境増田屋 蕎麦処ささい』

昭和40年(1965年)創業。「オロナミンC」が発売された年。手打ちの蕎麦とうどんの両方が楽しめるお蕎麦屋さん。『武蔵野地粉うどん』が名物
蕎麦のお店

東京都志村坂上『そば処 福原更科』

中山道沿いにある昔ながらの庶民派のお蕎麦屋さん。自家製粉のそば粉を、あえて7割で製麺しています。のど越しが良くツルツルです。
蕎麦のお店

埼玉県東浦和『そば処 丸花』

オリジナルメニューが豊富な、家族連れが多いお蕎麦屋さん。浅野忠信のサインが飾ってありますが、由縁は不明です。
蕎麦のお店

東京都赤坂『赤坂見附 長寿庵』

昭和56年(1981年)創業。スペースシャトルが初めて宇宙に打ち上げられた年。今はもう閉店している『長寿庵 赤坂本店』から暖簾分けしたお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都浅草『蕎麦庭 甲州屋』(こうしゅうや)

「浅草花やしき」の近くひさご通りにある老舗のお蕎麦屋さん。中休み無く営業しています。改装されていてモダンな外観です。
蕎麦のお店

東京都西新井大師『そば処 むさし野』

足立区の産業エリアの中にある昔ながらのお蕎麦屋さん。近隣で働く人の安定した昼飯です。ランチの丼セットが830円。お手頃価格。
蕎麦のお店

東京都飯田橋『城内蕎麦 小いずみ』

明治20年(1887年)創業。エジソンが白熱電灯の特許を獲得した年。キレイに改装して100年以上の老舗に見えないお蕎麦屋さん。
蕎麦のお店

東京都浅草『浅草 角萬』(かどまん)

蕎麦界の二郎系と言われている人気のお蕎麦屋さん。ランチはすぐに満席です。
蕎麦のお店

東京都新中野『手打麺家 志喜千庵』(しきちあん)

昭和26年(1951年)創業。個人的に、懐かしい街にあるお蕎麦屋さん。つまみメニューも多くて、居酒屋としても使えます。
蕎麦のお店

東京都練馬『千長』(センチョウ)

どの駅からも遠い住宅地の中にあるお蕎麦屋さん。青い染付のお皿にそばが盛られているのが珍しいです。白くて、割と緩めのお蕎麦でした。
蕎麦のお店

東京都千川『純手打蕎麦・天麩羅 安曇野』(あずみの)

最大50人の宴会ができる大きなお蕎麦屋さん。「特選せいろ」980円 信州産そば粉を石臼挽き荒挽き粉で使用。通常の「せいろ」は650円です。隣の席の人が「一品かき揚げ」1,700円を注文されたのですが、サイズが野球のグローブ。
蕎麦のお店

東京都渋谷『そば処 粉練ク人』(コネクト)※閉店

(閉店)2022年5月オープン。初見では店名がすぐに読めない当て字ですが、真面目にこだわりのあるお蕎麦屋さん。このご時世、蕎麦屋の新規開店は応援したいので蕎麦好きには覚えて欲しいです。